恵比寿の和牛赤身肉専門
QUNIOMIです、
今日は人気急上昇になってる
ローストビーフの話をいたします。
多分。
ローストビーフを知らない方は
いないと思います。
コンビニ、ファミリーレストラン
専門レストラン、家庭でパーティーなどで
大人気料理のローストビーフです。
でも、
ローストビーフの醍醐味は
牛肉のどの部位を使うのか?
で、ガラリと印象が変わるんですよ!
今回は牛肉の中でも最高級部位
サーロインを使用した
ローストビーフの話をします。
一般に出回っている薄切りされた
サーロインローストビーフ
ではなく厚切りローストビーフです。
『厚切りサーロインローストビーフ??なにそれ』
と疑問に思うでしょう。
少しだけ脂分がある部位
サーロインを使用するからこそ
厚切りローストビーフが激ウマなんですよね。
ご家庭で楽しめるようにアレンジ方法も
ご紹介するので、楽しみに最後までお読みください。
ローストビーフはサーロインで作るのが王道
海外のお店でローストビーフと言ったら
サーロインでローストビーフで作るのが
王道です。
なぜ、
サーロインローストビーフでなければならないのか?
と疑問に思うでしょう。
始めに“ローストビーフの歴史”
について少し説明します。
ローストビーフという料理は
イギリスの伝統料理です。
イギリスの家庭でローストビーフを食べる時
はモモ肉や肩肉、ランプやイチボといった部位で
ローストビーフにしています。
しかし。
王宮ではサーロインが好まれていた
こともありサーロインで作られた
ローストビーフを食べられていたようです。
他の記事でもご紹介してますが
サーロインの語源は“ロイン”の最上級
“サー”をくっつけたのが始まりと
呼ばれてます。
なので、ローストビーフはサーロインを使って
作ったほうが最高に美味しいといえるのでは
ないでしょうか。
サーロインローストビーフはパサパサしない焼き上がり
部位の中でもサーロインは
背中部分に脂があります。
オーブンに入れて焼き上げると
牛の脂が高温により溶け出てくるので
上手に焼き上げたサーロインローストビーフは
肉の水分が程よく残りパサパサしません。
例えば、他の部位。
内モモや外モモ肉でローストビーフを
作ると高確率で周りの外側がパサパサした
焼き上がりになります。
サーロインローストビーフのような
脂からでる甘さをプラスした美味しさは
格別な味わいです。
普段、牛肉の脂が苦手でもローストビーフ
を美味しく食べたいならば、あえて
脂身のある部位で調理した方がいいでしょう。
脂分が肉のパサツキ防止に重要な役割を
担っています。
脂分があるから焼き上がりはシットリ
そしてジューシーに焼き上がるのです。
普段モモ肉でローストビーフにしてるなら
ぜひ、サーロイン塊肉を奮発購入して
焼いてみてください。
極上の美味さは保証しますよ!
薄切りでなく厚切りローストビーフ
ガッツリしたローストビーフを食べるならば
薄切りよりもあえて厚切りにして食べると
格別な肉の旨さに驚愕します。
通常。
ローストビーフを食すとき
薄切りで食べます。
私も先日。
コンビニでローストビーフサンドを買って
食べましたが、牛肉の薄切りが何枚も
サンドしてありました。
これはこれで美味しいなと思いました。
でも、ローストビーフの醍醐味は薄切りで
食べるのではなく、厚切りにして食べたほうが
絶対に美味しいと個人的に思ってます。
(肉を食べてる感が好きなので)
もし上手に焼き上げた。
サーロインローストビーフや
モモ肉でローストビーフを薄切りにして
食べ比べしてみてください。
できなければ、想像だけでもいいです。
薄切りにすると
何が一番変わると思いますか?
“風味”です。
極上の牛肉をローストビーフにして
薄切りで食すと肉の風味が失われてしまいます。
目を閉じて口に入れると分かりますが、
「なんの牛肉を食べているのか?」
さっぱり分かりません。
味わいも同じです。
薄切りだと牛肉の味わいも感じずらくなり
言葉は悪いですが「外国産の粗悪牛肉」
で作ったローストビーフにしても
誰も気が付かないでしょう。
そして薄切りにすると肉が空気に触れる面積が
増えるので黒く変色します。
そして、肉はもっと味気なくなっていきます。
一度薄くスライスしたローストビーフは
日持ちもしません。
ローストビーフを生ハムやボイルハムと
同じ位置づけで食べるならばハム類の方が
よっぽど経済的で財布にも優しいですよ。
私はスーパーで薄くスライスされた
ローストビーフを見ると残念に思います。
薄くすればするほど風味や味が失われて
牛肉の良さが消えてしまうからです。
同じような薄切りで食べるハム類は
肉の中心までしっかり塩漬けされています。
風味も損ないよう、そして日持ちするよう
処理されています。
だから、簡単には悪くならないです。
(全てではありませんが)
それでも薄切りローストビーフを食べるなら
焼き立てを食べたほうがいいでしょう。
サーロインローストビーフのアレンジ
私があるホテル系のシェフに教えてもらった
サーロインローストビーフをアレンジした作り方
があるので特別にシェアします。
通常のローストビーフは肉に塩コショウを
すり込んでしばらく放置しておき。
肉の周りを焼き固めてローストします。
温度は塊の大きさにもよりますが
低温で焼くよりもある程度、高温の方が
肉汁を閉じ込められます。
200℃を起点に肉の大きさで温度を
上下する、そんなイメージでいい
と言ってました。
彼はホテルに長年務められていて
確固たる知識を持たず、今流行りの
低温でローストすると食中毒の危険があるから
オススメはしないと言ってました。
さらに。
肉の表面を焼き固めないでローストすると
肉汁が必要以上に流出してしまうから
必ず肉の表面を焼き固めた方がいい、
言ってました。
彼から教わったサーロインローストビーフの
アレンジは次のとおりでした。
始めの塩コショウして焼き固めるまでは
同じです。
ここからがオリジナルです。
フランス産ディジョンマスタードを焼けた
上の面に塗りたくり上からたっぷりの
黒胡椒を潰したものを散りばめてから
ローストしています。
焼き上がりを食べさせて貰ったんですが
驚きの美味しさでした。
マスタードの風味が牛肉にマッチして
ソースなしでも食べれてしまいます。
※全然辛くなかったです!
「オーブンの温度が高温過ぎると
コショウが丸焦げになるから
気をつけたほうが良い」
といってました。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
赤身好きにピッタリ国産牛でローストビーフ
上の章でご紹介したアレンジした
サーロインローストビーフの牛肉は
国産牛で作ってます。
黒毛和牛のサーロインでローストビーフに
しても美味しいですが、あえて今回は赤身が強い
国産牛にしました。
なぜ、あえて赤身肉を
ローストビーフにしたのかというと・・
海外で食べた本場の
「極上サーロインローストビーフ」
に対抗するためです。
すでにご存知だと思いますが
和牛の霜降り肉は日本以外だと
大変貴重なお肉です。
それに、海外の牛肉の殆どが
牛は放牧をさせて育てているので
バリバリの赤身肉が多いです。
日本の和牛、それも赤身肉を使ったら
どうなるのかチャレンジしたかったのです。
想像以上の結果に驚きです。
赤身肉のローストビーフは
最高でした!
サーロインローストビーフは厚切りで味わう
ここまでお読みなればご存知だと思いますが
焼き上がったローストビーフを薄くスライスすると
風味が失われます。
そこで、
ステーキのような“厚切り”で食べました。
厚切りサーロインローストビーフです。
かなり贅沢です。
薄切りしたら絶対に味わえない
“the赤身肉”です。
「薄切りこそローストビーフ」のように
思われてますが、海外に目を向けると
薄切りよりも厚切りでローストビーフを
食べている人は多いです。
『高額な和牛をそんなことできない』
と、意見されそうですがローストビーフの
醍醐味は塊で焼いて旨味を肉の内部に
閉じ込めてあることです。
外国産の赤身のサーロインでしたら
ローストビーフにして豪快に
厚切りにして食べても美味しいですよ!
両面焼きのステーキにはない
独特な美味しさがあります。
サーロインローストビーフを食べるなら赤ワインが最高
最高級の部位、サーロインローストビーフを
食べるなら赤ワインが断然合います。
でも、気をつけていただきたいのですが
脂が多い肉を使ったローストビーフだと
油の膜で舌が覆われてしまい、
味わいが麻痺するということです。
黒毛和牛を、じっくりと肉に火を通して
脂が適度に抜けているとはいえ。
赤ワインと合わせると肉の方が勝ってしまいます。
その点。
赤身肉で作ったサーロインローストビーフなら
赤ワインをあわせても美味しく食べれます。
(でも適度な脂は欲しいです)
特に
サーロインをローストビーフにして
厚切りで食べるなら最高のご馳走です。
「赤身ってこんなに美味しいんだ!」
と、ニヤニヤしながら赤ワイン選びも
楽しくなります。
サーロインを塊で焼き上げる醍醐味と
極旨の赤ワインをあわせればさらに美味しい
“サーロインローストビーフ”になるでしよう。
極上サーロインローストビーフを大きい塊のまま、
焼き上げることができれば、薄くスライスしても
厚めにカットしてステーキ風にすることも
自在にアレンジできます。
お肉を自宅で上手に焼けるか心配なら
お取り寄せなどで試してみてください。
赤身肉主体のサーロインローストビーフを
厚切りで食べる贅沢にハマってしまうでしょう。
サーロインローストビーフ650g
https://etranger.nikuebisu.com/rosbif
赤身肉の美味しさをダイレクトに実感できる
お取り寄せ用サイズ。